スポンサーサイト
季節の変わり目
2012-10-23
Caution! 風邪が流行っていますね! 大きな病院で専門外来をやっていると気づかないんですけど
世間一般の開業医や一般外来、小児科では風邪がやたら多いとか
風邪と言っても普通にあるウイルス性の風邪から、喉まで赤くなる
細菌性の風邪、咳が出てなかなか治らない、マイコプラスマや百日咳
風邪と見分けがつきにくい、RSウイルスなどなど・・・困ったものだ!
よく患者さんが風邪で診てくださいってくるけど、
風邪薬って風邪を治す薬ではなく、風邪の症状を和らげるだけの薬だって
みなさんはきちんと理解されていますか?
風邪の多くはウイルス性なのでそれに対するお薬はそもそも存在しない
ウイルスの薬で唯一あるのが、ヘルペス系の感冒や帯状疱疹などの皮疹に
対するお薬のみ
つまり、風邪って熱や頭痛があれば、解熱鎮痛剤を出すし、咳があれば
咳を和らげる、吐き気や下痢、胃痛があったらそれを和らげる!ってだけ
じゃあ、風邪はどうやって治すの!!って怒る方もいますが
風邪は、中国4000年の歴史でも、食べて水分とって暖かくして寝る!
ってことになっているらしいね
何でもかんでも抗生剤を出していては、そのうち効かなくなってしまう
百日咳はまだ大丈夫?
でもマイコプラスマは特効薬へ耐性を持ったのが蔓延してほとんど効かないと
厄介な時代になったものです(> <)
そんなかんだで、風邪の予防と拡散の予防が大切
①手洗いとうがい、マスクの徹底
②風邪だと思ったら薬を飲んで治すのではなく、食って水分とって寝る!
③かかってしまったらマスクして意地でも周りの人に移さない!
咳エチケット・くしゃみエチケットの徹底を
意外にできていない人が多いからすぐに広がっちゃうのよね!きっと・・・
みなさん、自覚とご協力とご自愛を!!
スポンサーサイト